2019年4月30日(火)
昨日と今日の二日間で、半田市にある日本福祉大学の学生さん2名と卒業生2名の合計4名が、加子母を見学に来てくれました。福祉の大学とは言えバリバリの建築学科の生徒達で、こちらも案内に熱が入ります。


どの大学の建築学科でも同じだそうですが、木造建築をしっかりと扱った授業はあまりないとのことで、私達にとっては当たり前のことでもフムフム頷きながらその都度しっかりメモを取って聴いてくれました。


加子母が地域ぐるみで育む「完結型林業」の全容、その一部を成す中島工務店の木造建築の取組み、そして地元の美味いもんと、限られた時間でできるだけ紹介しました。



加子母の林産業の現状、加子母人の生き様をより多くの人に知ってもらうことは私達のミッションの一つです。貴重なGWの2日間を割いて遠路加子母に来てくれた皆さん、ありがとうございました。そしてまた遊びに来て下さい。
中島 大地
04月30日(火)21時53分|住宅建築
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
2019年4月29日(月)
このブログを綴り始めてから
今日でちょうど10年です。始めた頃は“催促なしの有る時投稿”でしたが、ある頃から自らに1日1話のノルマを課し、今回で3,137話になりました。専ら質より量のブログではありますが、自分にとってはかけがえのない人生の記録です。
この10年で私を取り巻く環境は大きく変わりましたし、私自身もまた変わりました。ブログネタを求めて、以前は興味のなかったことにも挑戦するようになりました。ブログが私を突き動かしてきたと言っても過言ではありません。
ブログを始めた当時4歳だった小熊(シャオション、倅のこと)ももうすぐ15歳。元々は親バカを発散する場としてブログを始めましたが、小熊も最近では無気力・無関心を決め込み、私との会話は極めて限定的になりました。このブログを読み返し、無邪気だった頃の小熊を思い出してはウルウルすることもしばしば。熊(ション、家内のこと)にあっては...言及するのは止めておきます。
*写真は2015年5月

ブログはワインのように、時間と共に熟していきます(ま、ワインの味はよく分かりませんが)。綴ったその時は何気ない日常でも、今読み返すとノスタルジックな感慨があります。そして10年後には更に甘くなっていることでしょう。老後に読み返すのを楽しみに、これからも気負わず細々と綴り続けたいと思います。
中島 大地
04月29日(月)21時50分|ブログ
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
2019年4月28日(日)
巷では10連休という今年のゴールデンウィーク。私は例年通りの休みですが、家でゴロゴロすることが至高の時の我が家には、これと言って外出の予定はありません。ここ数日春らしからぬ寒い日が続き、少々体調を崩してしまったようで、昨日から少し熱っぽく、今日は家でゴロゴロしました。

ゴロゴロついでに、先日精肉の聖地・養老で買ったスペアリブを作りました。ソースに漬け込み焼くだけですが。500g分作ったんですが、家族が興味を示すこともなく、一つまた一つと自分で食べていたら結局一人で全て食べてしまいました。GWの開放感は体に毒です。

中島 大地
04月28日(日)13時00分|食べ物
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
2019年4月27日(土)
2027年にリニア新幹線の岐阜県駅ができる中津川市の美乃坂本でコツコツと建築してきました
「想いを残す家」が完成しましした。子育て世代に丁度いい、ふんだんに無垢材を利用した手づくりの家です。住まい手さんにご協力頂き、明日4月28日(日)に完成内覧会を開催します。明日のみのワン・デイです。この機会に是非ともご覧下さい。

中島 大地
04月27日(土)21時40分|住宅建築
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
2019年4月26日(金)
昨晩、中津川北商工会青年部の第14回通常総会に出席しました。中津川北商工会では私が40歳の定年の年に規約が改定され、定年が45歳まで引き上げられました。とは言え、青年部員とはやはり少し立ち位置が変わり、後進に道を譲るべく(?)青年部の活動はほとんど参加していませんでした。しかし今回の総会は初めて加子母で開催されるということで、賑わし役として参加しました。久しぶりに青年部の若手と会話し、懇親会の料理に舌鼓を打ち、とても楽しい時間でした。久々に参加して良かったです。

中島大地
04月26日(金)05時00分|商工会
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ