2010年3月31日(水)
27・28日のオープン記念イベントが終わった可児モデルハウス
「LITTLE KASHIMO」。ご来場頂きました皆さん、改めまして本当にありがとうございました。
そして昨日・今日は引き続き雑誌の取材を受けました。掲載予定の雑誌は
「チルチンびと東海版'10」。
今回の取材でお越し頂いたのは、「風土社」の代表兼編集長の山下さん、写真家の垂見さん、そしてライターの角丸さん。山下さんとは初対面でしたが、他の二人は前回の取材でお世話になっており、知らない人じゃなくて少しホッとしました。
さて、10:30am頃から取材開始。まずは去年建築させて頂いた
「東上田の家」(下呂市東上田)の取材です。住まい手さんには2時間ほどジックリとお話を伺い、改めて住まいづくりの経緯などを聞かせて頂きました。もともと今風のクロス貼りの家を考えていたが当社と出会って木の家が欲しくなったとか、当社の担当の人柄が決め手だったとか、お子さんが友達を家に連れて来たくなったとか・・・。隣で聞いていた私がくすぐったくなるような話ばかりで、少々恐縮しちゃいます。インタビューと並行して山下さんと垂見さんは建物を撮影。申し遅れましたが、建物も素晴らしい作品です。

その後は下呂市内に移動し午後の部の前に昼食を。意図的に
「飛騨亭」さんを選んで、
「森の家」(下呂市森)の建築現場に駐車。必然的に御一行は現場の中へ。玄関に入るや否や、アクセントとして玄関の飾棚に採用した柿渋色の漆和紙を山下さんに大変お褒めて頂きました。「家の顔だね」と。嬉しいですね。「森の家」は来年の掲載へ向けて温存、温存。
飛騨亭さんで食事の後は
「囲炉裏の家」(下呂市宮地)の取材です。こちらの作品は平成20年度の
「ぎふの木で家づくりコンクール」で優秀賞を頂きました。実は当社の神戸支店長鷲見さんの自邸です。不在の鷲見さんに代わって、お父さんとお母さんが取材を受けてくれました。
「囲炉裏の家」ではありますが、囲炉裏の間には現在お雛様が。これはこれでいいですね。

3:00pm頃に下呂を出発一路LKへ。4:00pm頃到着。早速夕景の撮影へ。タイミングをしばし待ちます。

撮影での待ち時間、山下さんにスッポンのようにくっついて離れないsogachapinさん。何やらジューシーな情報を頂いた模様。

7:00pm近くに夕景が撮れ、本日の取材が終了。どうやら思い通りの写真が撮れた様子。いよいよ恒例の焼き肉の開始です。

飛騨牛はもちろん、"加子母が全国に誇るB級グルメ"鶏チャン、五平餅、そして締めはタケノコの味噌汁と、10:00pmまでしっかり歓談しました。その夜は「チルチンびと」様御一行にはLKにご宿泊頂きました。
今日は8:00amから「LITTLE KASHIMO」を取材。山下さんと垂見さんは建物の撮影を、ライターの角丸さんは私をインタビューです。甚だ役不足感がある私ですが。
<詳細は省略 雑誌を読むべし>
10:30am過ぎに取材完了。天候にも恵まれ、盛りだくさんの二日間の行程は大きな問題もなく完了。ご協力頂いた住まい手の皆さん、本当にありがとうございました。
「チルチンびと東海版'10」は5月下旬発刊予定。垂見さん、私をイイオトコに撮ってくれたかなぁ。今からドキドキです。
中島 大地
03月31日(水)15時49分|プロジェクトLK
|コメント8
|トラックバック 0
|Λ
2010年3月29日(月)
一昨日・昨日と当社の新しいモデルハウス
「LITTLE KASHIMOオープン記念イベント」を開催しました。数か月前に計画を開始し、直前の週には夜鍋して準備をした甲斐もあって、予想をはるかに上回る数のお客さんにご来場頂きました。
両日共に30名を超えるスタッフと、イベント総責任者の
sogachapinさんの頑張りで、ご来場頂いた皆さんには私達の取り組みをご覧頂き、そして"お祭り"を楽しんで頂けたと実感しています。スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。

さぁ明日は
「チルチンびと東海版'10」の取材です。オープンイベント成功の余韻に浸る暇はありません、私達クルセイダーには。
中島 大地
追伸
イベントの収穫がもう一つ。イベントで使った仮面ライダーのお面を、イベント終了後に頂きました。決めポーズ(?)で早速なり切る小熊(シャオション)。

03月29日(月)11時48分|プロジェクトLK
|コメント8
|トラックバック 0
|Λ
2010年3月25日(水)
「LITTLE KASHIMO」に小さな家庭菜園を造りました。先日ファンファーミング(有)の
田口心平社長に菜園を耕してもらい、今日はいよいよ苗植えです。本来ならば全列植えたいところですが、今年は気候が不順でまだまだ寒いこともあり、万全を期して2列だけとしました。
今日は強力な助人と、それほど協力じゃない助人がお手伝い。3人での作業はアッ言う間に完了しました。

写真左から、それほど強力とは言えない助人、私。そして田口心平社長。一番右が強力な助人、ユウキくん。田口心平さんの息子さんです。ユウキくんはこの春中学校を卒業し高校生になります。進路も決まり、しばらくの間はお父さんのお手伝いだそうです。
数年前、ユウキくんがまだ小学生の頃は、彼を頻繁に目撃していました。本当に無邪気で活発な子で、一際目を引く子でした。家内は彼を「加子母で一番有名な小学生」と称していました。そんな彼もしばらく見ない内に中学校を卒業。昔の面影が少し残っていますが、言葉づかいも丁寧でお父さんの少し後ろを歩くイメージです。しかし何より驚いたのは、ついこの前まで小学生だった子が、今は私よりも背が高くなってるんです。
他所の子は本当に成長が早いですね。特にこの子は。
中島 大地
03月25日(木)23時55分|プロジェクトLK
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
2010年3月24日(水)
今日は朝から
LITTLE KASHIMOへ。27・28日に迫った
オープン記念イベントに向けて残工事に追われています。そして午後からはイベントのコアメンバー達が集ってイベント進行の打合せ。

ここの所午前様続きの面々、本当に頭が下がります。イベントのコーディネートも少しずつ板について来た私達の桧舞台へ向けて、もう一踏ん張りです!泣いても笑っても今週末です!
中島 大地
03月25日(木)00時30分|プロジェクトLK
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
2010年3月23日(火)
私達の住まいづくりの「らしさ」って何だろう。最近はこんなことをよく考えます。各務原市の建築現場で、その一部を再確認しました。

棟木まで達する八寸の大黒柱。吹き抜けを通じ、完成後も柱のほとんどを見ることができます。昔ながらの「真壁・梁現し」を施工し切る高い技術力と力強い構造美、まぎれもなく私達の「らしさ」です。
中島 大地
03月23日(火)21時50分|住宅建築
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ