ブログトップ > アーカイブ - 2010年01月
2010年1月25日(月)
昨日は保育園の父親参観日でした。参観日に向けて、実はこの数日気持ちは複雑でした。去年の父親参観日は小熊(シャオション)自身が風邪を引き、必然的に私も不参加でした。普段から子供の行事は全て家内に任せていて、今回が子供の行事の初参加となりました。
13年間も加子母を離れていた私は、ある意味移住者みたいなもので、同年代のお父さんと会うことも、保育園の先生と会うのも少々億劫でした。保育園での小熊の姿を見たいとも思いますが、小熊がヘソを曲げたら収拾がつかなくなる。あれこれ心配する私に「父親参観日に母親が行くのはおかしいでしょ」と、この上なくモットモなことを言う家内にたしなめられ、覚悟を決めて出発。
9:30amに保育園に集合。まずは各クラスで親子で自己紹介。自己紹介の後は子供による歌の発表。小熊は積極的に一生懸命歌ってくれて、ちょっとホッとしました。

その後はコマ回し大会。同級生の中にはコマを回せない子供もいます。足に大怪我を負ってまでも練習した甲斐があり、小熊はなかなか上手。ヨシヨシ。

その後は園庭に出て左儀長(さぎちょう)。会社のブロガー仲間がこぞって左儀長ネタを披露するもので、「ウチも来年は」なんて思っていた矢先、早速の左儀長デビュー。「左儀長の煙にあたると一年間病気しない」のような迷信があったような気がして小熊と一緒に煙の中へ。

最後は各区に分かれ昼食。左儀長でできた炭で、餅、ソーセージ、トウモロコシ、シシャモ、マシュマロ、ケイちゃんなどなど、持ち寄った食材を焼いて食べました。緊張して食べた気がしません。

なんせ初めての行事参加で、父親の私のほうが参観どころの話じゃないほど緊張していたかも知れません。しかしながら同級生とそれなりに仲良く、それなりに溶け込んでいる小熊を見て、ちょっとホッしました。
中島 大地
01月25日(月)22時07分|家族
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年01月
2010年1月23日(土)
実は私、現在ブログを2本書いてます。1本はもちろんこのブログ。そしてもう一本は、
会社のHPの
現場リポートでの連載です。現在、下呂市森で建築中の
「森の家」を一生懸命リポートしています。建築人のハシクレでありながら、私がこのブログではあまり建築の話を書かないのは、実はこれが原因かもしれません。
「森の家」は、美濃加茂市中部台にあります私達のモデルハウス
TERRAをご見学下さったお客さんが、その要素をふんだんに採り入れて下さった、私達のモデルハウスのような住宅です。「東濃ひのき」と「長良すぎ」を始めとする無垢材、いぶし瓦、左官の外壁。ご近所さんでもちょっと話題の住宅です。
現在、内部では木工事が後半戦を迎え、完成が見えてきました。外部は雪と寒さのせいで少々足止め中。しかし来週から左官工事が始まります。完成が待ち遠しいです。
そんな
「森の家」の現場リポートも、合わせてよろしくお願い致します。
中島 大地
01月23日(土)18時16分|住宅建築
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年01月
2010年1月21日(木)
毎年恒例となりました当社のカレンダーの今年の1月を飾るのは
「宮地の家」です。今日は「宮地の家」の一年点検にお邪魔しました。

威風堂々、相変わらずです。

一年点検では、通常大掛かりなメンテナンスはありません。どちらかと言えば「その後どうです?」と言った感じの、同窓会のような意味合いかもしれません。一年間住まわれた住まい手さんからの住まい方に関するご質問にお答えしたりします。
とは言え、それでもやっぱり一年目には一年目特有の、そして私達の作品特有の不具合があります。木製建具の不具合です。皮肉な話ですが、高価な建具には不具合が発生しやすいもので、「宮地の家」も例にもれず建具の不具合が数か所ありました。まずはこちら。写真では非常に分かり難いんですが、桧製の建具の板が一枚反って来ています。

そしてもう一か所。リビングにある収納の桧製建具の板が割れています。

「無垢材、反ります、割れます」がこの業界の常識ですが、これらはその典型です。"無垢"であるがゆえにこんな不具合が発生します。これらの不具合を完全になくすために無垢材の採用を止めてしまうのではなく、不具合が発生したら対応する、そんな私達の姿勢と共に無垢材の趣きを楽しんで頂きたいものです。
"不具合"の話だけでは物足りませんので、少々内部をご紹介します。まずは和室の床の間です。色んな床の間がありますが、こちらは敢えてスッキリの床の間です。栃(とち)の床板の深い漆仕上げ、爽やかなお線香の香り、四季折々の掛け軸。本当に心地よい。

こちらはリビングです。桧をメインに配した無垢材タップリの空間です。奥に見えるのは、飛騨の家具屋さん
柏木工さんのTVボードです。濃い色がワンポイントですね。

住まい手さんが私達の作品を慈しんでくれている様を見るのは本当に嬉しいです。
中島 大地
01月21日(木)17時05分|住宅建築
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年01月
2010年1月18日(月)
去年最大の行事と言えば、もちろん
「ガンダム30周年」ですよね。じゃ今年最大の行事は?
「ガンプラ30周年」です。「ガンダム30周年」と同義のような気もしますが、それでも良いんです。要はきっかけなんです。今年も引き続き楽しみましょ。
そんなこんなで、今年最初のガンダムネタは、去年購入した
「赤い彗星のシャア専用ザク」のお披露目です。

小熊(シャオション)、一応ザクになったつもり。現在このザクは玄関に飾ってあります。毎日少しずつポーズが変わっています。妙に几帳面な小熊が毎日ポーズを変えているようです。
そう言えば、先週木曜日の
大惨事も落ち着きまして、小熊も一人で歩けるようになりました。右足の裏を使わないように歩くコツをつかんだようです。今日から保育園に通っているはずです。
そんな小熊は、土曜日に新型インフルエンザの予防接種に行きました。小さな子は皆そうだと思いますが、小熊も注射が大嫌いで、予防接種の会場でも「注射イヤだ~」と多少ゴネていたそうです。すると看護師さんが、「コマが足に刺さるよりも痛くないわよ」と。
シャレの効いた看護師さんに脱帽です。
中島 大地
01月18日(月)12時48分|ガンダム
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年01月
2010年1月15日(金)
昨晩のこと。小熊(シャオション)はコマで遊んでいました。ウチにはコマが3つあって、一つは鋳鉄製の黒いコマ、一つは全て木でできているコマ、そして一つは本体が木でできていて軸の部分が鉄でできているコマ。
私とコマ回しの競争をした後、なぜかそのコマを床に置いたままで、コマの紐で縄跳びを始めました。すると小熊は急に「痛い!」とその場に倒れこみました。見てみると、床にちらけたままだったコマの上に着地したのです。それが不幸にも、軸が鉄でできているコマでした。右足の土踏まずの部分に細い鉄の軸がブッサリ刺さり、ちょっと皮がえぐれていました。
最初は小熊は「い、痛い」ぐらいでしたが、事の重大さに気付いた私がちょっと慌てると、その空気を感じたのか、はたまた徐々に痛みを感じ始めたのか、「痛い~!足に穴が開いた~!」と大粒の涙をボロボロこぼして泣き始めました。家内がそれに気付き、急いで救急箱を持ってくると、「消毒はイヤ~!」と消毒液の容器を向こうへ投げてしまいました。何とか消毒をし、バンドエイドを貼り、次の日医者に行くことにしました。
小熊が痛みにも慣れ、落ち着いた頃、「だいたい、散らかしっ放しで別のことを始めるのがいけないんだぞ。」と小熊に言うと、小熊も渋々うなづきました。痛い目見た分ぐらいは賢くなってくれることを願います。
もともと子供の危険予知能力は非常に低く、痛い目見て慎重になって行くものです。私も小さい頃は大小様々な怪我をしたものです。日頃からちょっとした傷にも飛び上がる家内の過保護ぶりは甚だ問題だと思っていましたが、今回の小熊の怪我を目の当たりにして、後遺症の残る怪我になったり、最悪死んでしまう可能性もあると思うと、家内の心配性も理解できなくもないです。過保護にならず、且つ大怪我のリスクを見張れる距離。やっぱり子育ては難しいです。
中島 大地
追伸
今日、近所の医院で怪我を診てもらいました。なかなか深い傷で、数日通院が必要のようです。保育園復帰まで3~4日といったところでしょうか。
01月15日(金)23時08分|家族
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ