2009年11月30日(月)
先週の土曜日、帰宅すると息子さんがピアノの猛特訓を受けていました。家内にガミガミ言われ、半ベソかきながらピアノの練習をしています。

息子は毎週土曜日にヤマハ音楽教室に通っています。どうやら教室で上手く弾けず、帰宅後引き続き猛特訓が始まったようです。
家内は普段は息子に非常に甘く、シツケに関しては専ら私がガミガミ言わなければなりません。そんな友達のような二人ですが、習い事となると話は別のようです。家内は眉間にシワを寄せ鬼のような形相で息子にガミガミ言っています。息子が半ベソかくのも無理ありません。「そんなに言ってもできるようにはならないぞ」なんて言ったら、「絶対出来る!甘いこと言わないで!」と返り討ちにあいました。
すでに夕食の時間でしたので、何とか猛特訓も終わりにしてもらいました。しかし夕食後、引き続き猛特訓。こちらは楽しい猛特訓です。「恋しくて~、募る想い~」なんて歌いながら。

こちらの上達は早い!そろそろ私を負かすほどです。
中島 大地
11月30日(月)18時34分|家族
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
2009年11月25日(水)
今日は午後から恵那市で打ち合わせがあり、午前中に加子母を出発しました。打ち合わせをいいことに、予め家内の作ってれる愛妻弁当を今日は断り、今日の昼ごはんには何とか蕎麦を食べようと企んでいました。
正午少し前に隣町の福岡に差し掛かった頃、ふと以前知り合いの建築家から聞いていた福岡のお蕎麦屋さんのことを思い出しました。それが
手打ちそば処つげ「春月庵」さんです。福岡の旧道沿いにあるお蕎麦屋さんで、非常に場所が分かり難い。
実は、柘植さんはもともと左官職人で、私も何度かお仕事をお願いしました。数年前に退職して、今は趣味程度でお蕎麦屋さんをしているそうです。
こちら、「春月庵」さんのざるそば大盛り、1,200円です。硬いブツ切れの細めん、私好みです。

お客さ様のご感想ノートがありまして、中身を見てみると名古屋や岐阜、静岡などからも来ているみたいです。本当に場所の分かり難いこのお蕎麦屋さんを、皆さん探して来店しているようです。
先ほど"趣味程度"と書きましたが、本当に商売ではなさそうです。毎週水曜日のみの営業、その上予約制。ましてや予約の連絡は火曜日と木曜日だけで受け付けるそうです。ある意味なかなか敷居の高いお蕎麦屋さん、「春月庵」さん。そんな敷居の高さには負けず、又お邪魔したいと思います。
中島 大地
11月25日(水)22時44分|蕎麦
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
2009年11月17日(火)
「
くまもと研修」で始まった怒涛の一週間の締めくくりは13日(金)と14日(土)の当社の研修旅行。1日目は大阪府堺市の優良工務店、
コアー建築工房さんにお邪魔させて頂きました。コアーさんは、当社の加盟する
NPO法人環境共棲住宅「地球の会」の仲間で、
5月にコアーさんの協力業者会「こあー俱楽部」が加子母見学にお越し下さいました。
さて、11:00am過ぎに堺市に到着し、早速コアーさんのモデルハウスへ。その名も「
エコア」。ネーミングにもセンスが光りますね。黒い外壁は私好み。

こちらが吉瀬社長。パンチの利いた洒落を使いこなす味わい深い社長さんです。う~ん、以前からの知り合いのような気がしてなりません。

その後、本社屋にお邪魔させて頂きました。ショールームが併設されています。当社の「
かしもショールーム」に早速真似したいことばかり。そして事務所はとても整理されており、こちらも早速真似・・・は多少ハードルが高いです。

会議室で社長さんのご講話を30分程聞かせて頂きました。もう少しお話を聞いていたかったのですが、行程の都合もあり、残念。お別れはコアーさんのスタッフと一緒に全員で記念写真。

「もてなし」の気持ちいっぱいのスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
その後は神戸市内へ移動し、懇親会まで
北野坂を散策。建築の仕事をする私達にはこれも立派な研修です。

懇親会は上海料理。生酒と紹興酒と、
sogachapinにやられてしまって、料理の味は良く分かりませんでした。その後は二次会のカラオケ。そして夜は更けて行く・・・
2日目はフェリーで淡路島へ。2日目のメインは
淡路夢舞台。かの有名な建築家、
安藤忠雄氏による総合プロデュース。やっぱりコンクリート造。

実は私、夢舞台へは5年程前に来たことがあります。その時感銘を受けた「
貝の浜」がこちら。

太平洋へ向かって壮大な解放感がありますが、よく見るとこんな感じです。

私の記憶の中では貝がもっとキラキラと輝いていたような気がしますが、今は藻が貼ってなんとも言い難い状況です。時の流れは無残にも夢の舞台に現実を突き付けるようです。
しかし5年前と比べ、やっぱりコンクリート造の美しさや安藤先生のデザインの意図がちょっと見えてくるようになったような気がします。そんな気がしているだけかもしれませんが。

昼食は淡路島で海の幸を堪能し、道の駅で少々お買い物。帰りの道中は疲れのピークを迎えお昼寝。
とにかく疲れました。くまもと研修の疲れに積み重なって本当に疲れました。そしてその分刺激も頂きました。先週前半の消化不良、そして後半も消化不良。この想いを早く仲間の皆と共有することが、当面の消化不良解消方法です。
皆さん、お疲れ様でした。
幹事さん、お疲れ様でした。
中島 大地
11月17日(火)13時25分|住宅建築
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
2009年11月12日(木)
11月9日(月)からの3日間、九州は熊本県へ行って参りました。当社の加盟する「
NPO法人環境共棲住宅『地球の会』」のサミット「第4回日本の木の家づくりサミットinくまもと」に参加しました。

サミット開催の主管工務店は「
新産住拓」さん。国産材を利用した住まいづくりにおいては、先進の取り組みをされている工務店さんで、山元との連携、天然乾燥と木材ストックの仕組み、自社工場などなど、以前より非常に興味がありました。
3日間で見学させて頂いたこと全てが圧巻でした。山元や製材との連携等、当社とよく似た要素を持つ工務店さんではありますが、取り組みの徹底ぶり、そしてそこから生まれるメリットの高さ。ビジョンを明確に持ち、日々それに向かい会社全体が継続的に実践することの強さを実感しました。今は3日間のプログラムを終え途方に暮れています。消化不良で、何から真似て行けば良いのやら。
見学させて頂いた内容以外にも、感銘を受けたことがあります。新産グループの皆さんのチームワークです。実は第3回のサミットの開催地は中部で、その3日目のオプションツアーを私達
(株)中島工務店がホストさせて頂きました。分刻みの段取りを遂行するのは本当に大変でした。多少の手違いの中それなりにやり遂げたような気がしていました。しかし新産グループの皆さんの緻密なスケジュール、予期せぬ事態への適切な対応、そして何よりそのホスピタリティーは圧倒的でした。ある程度の自己満足に浸った去年のオプションツアーが幼稚に思えるほど、それはそれは見事なものでした。
日々の仕事とは違ったプロジェクトで垣間見える本物の組織力。小山会長のリーダーシップと、その3人の息子さん達を中心とするチームワーク、本当に素晴らしいものを感じさせて頂きました。本当にありがとうございました。
中島 大地
11月12日(木)22時59分|地球の会
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
2009年11月8日(日)
金曜日の話になりますが、LKのサッシ打合せを行いました。木造建築では、「サッシを制す者木造を制す」(スラムダンク風に)と言われているかは定かではありませんが、サッシには本当に多種多様の商品がありその上納まりも緻密で、木造建築の中では一つの難関です。当然今回の打合せは重要なんです。
その上、LKは当初「住宅」として確認申請に出していましたが、補助金を頂く関係もあり「事務所」として申請し直しました。申請が「事務所」となって難しくなるのはまさにサッシ。排煙窓の納まり等、2時間を予定していた打合せは結局4時間。ま、いつものことですけど。

さて、サッシの打合せのメインゲスツ(複数)は、
(有)シンエイアルミさん。社長の新田さんと社員の酒井さん。酒井さんは先代の社長の息子さんで、先代の社長は通称「鉄人酒井」。どれだけ私達は助けてもらったか。その息子さんはやっぱり周りからの期待も大。頑張って下さい!
打合せが長引いたことを良いことに、シンエイアルミさんご一行とその後夕食へ。もちろんケイチャン。シンエイアルミさんが、実は意図的に打合せを延ばしていたのでは、という疑惑もありますが、熱い談義の後のご褒美です。
現場では基礎工事がそろそろ完了、工場ではキザミ開始間近。11月21・22・23日には、構造見学会。忙しさは増すばかり。頑張らなきゃ。
中島 大地
11月08日(日)14時56分|プロジェクトLK
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ